

皆様
すでにご存じの方も多いと思いますが、BSプレミアムで、イランが取り上げられます。
ぜひご覧ください。
(画像URL http://www.nhk.or.jp/pr-image/f6e04b1eb04c0762d0f534c58fdedd67_s.jpg)
放映: 2016年7月2日(土) 21:00〜22:30
◆鶴田真由のイランふしぎ体感紀行 「鉄道とバスでめぐる1200キロ」
今年、経済制裁が解除され、世界が注目する中東の大国イラン。
旅の達人、女優・鶴田真由が、数千年の歴史と文化を誇る“知られざる”不思議の国を鉄道とバスで縦断する。
奇岩をくり抜いた謎の洞窟住居。ペルシャの栄華を極めた古都の世界遺産。
150万枚の鮮やかなタイルで彩られたモスクの秘密。
クレオパトラも愛したバラの香水作りにも挑戦。
遊牧民の生活も体感する。太古と現代が交錯する不思議の国イラン1200キロの旅。
http://www4.nhk.or.jp/P4050/x/2016-07-02/10/112/2515609/
日本イラン文化交流協会
事務局 景山咲子
日本イラン文化交流協会
当会副会長ソレマニエ氏より、テレビ番組の案内をいただきました。
ぜひごらんください。
景山咲子
__________________________________________
秋の気配が感じられるようになってまいりましたがお元気ですか。
さてテレビ東京にて下記の番組が放送されます。
テレビ愛知開局30周年記念特別番組
「ラスター彩、故郷に還る 〜陶芸家・七代 加藤幸兵衛の熱き思い〜」
9月21日(土)午後4時放送
200年の歴史を誇る岐阜・美濃焼の名窯・幸兵衛窯。
世界で初めてぺルシャのラスター彩を再現した
人間国宝・加藤卓男さんの長男 加藤幸兵衛さんは七代目として父の意思を継ぎ、
さらにラスター彩の技法を進化させています。
この番組は、昨年、初めてイランを訪問するところから
「ラスター彩の里帰り展」の開催までを追ったドキュメンタリーです。
幸兵衛さんは、イラン革命で中止になった卓男さんの
「ラスター彩の里帰り展」の実現することを心に誓い、
幻の技法となってしまったラスター彩の技術をイランへ伝えたいと考えていました。
世界遺産、シルクロードの風景と共に、制作過程に密着、技法も詳しく紹介されています。
是非ご覧ください。
ミーリーコレクション
ソレマニエ
皆様
7月7日(日)にBS-TBS 「THE 世界遺産」で放映された
「地下水路が生んだ砂漠の楽園〜ペルシア庭園(イラン)」の
再放送のご案内です。
お見逃しになった方、ぜひご覧ください。
(私自身が見逃していました。)
日本イラン文化交流協会
事務局 景山咲子
****
BS-TBS THE 世界遺産
「地下水路が生んだ砂漠の楽園〜ペルシア庭園(イラン)」
日時:7月13日(土) 午後5:00〜5:30
詳細は、下記サイトでご覧ください。
http://www.tbs.co.jp/heritage/archive/20130707/
(「ギャラリー」のタブをクリックすると写真も15枚アップされています。)
http://www.bs-tbs.co.jp/documentary/KDR0000100/
皆様
鈴木均様(アジア経済研究所 IKK事務局)より
イラン関連テレビ番組と、本の出版について
ご連絡いただきました。
◆NHK出川様よりいただいた放映案内
本日、5月31日 22:10〜23:00の
衛星第1放送 「BS世界のドキュメンタリー」で
イランのアフマディネジャド大統領をとりあげます。
「イラン 大統領への手紙」
そのあとの、23:10〜「Asian Voice」もイラン関連です。
◆井上順孝編『映画で学ぶ現代宗教』(弘文堂)
定価:1995円(税込)
2009年 5月刊
鈴木均様がこの中でイラン映画『桜桃の味』『10話』
『カンダハール』『ハーフェズ』『マールムーラク』5本を
紹介しています。
その他『アフガン零年OSAMA』『エクソシスト』に
ついても執筆されています。
****
なお、上記の内、『10話』が、6月5日に上映されますので
あわせてお知らせします。(こちらは景山情報)
●『10話』上映情報
アテネ・フランセ文化センターの春の企画
「映画の授業 Leçon de Cinéma現代映画篇」の中で
21世紀の重要作の1本として上映されます。
『10話』アッバス・キアロスタミ監督 2002年(94分)
上映日:6月5日(金)14:00〜/16:30〜/19:00〜
場所:アテネ・フランセ文化センター
東京都千代田区神田駿河台2-11 アテネ・フランセ4F
料金:一般 1000円
日本イラン文化交流協会 事務局
皆様
横浜ユーラシア文化館主催の「ペルシャ音楽とトーク」の催しと
BS世界のドキュメンタリー シリーズ 「イラン革命30年」放映
についての情報をお届けします。
日本イラン文化交流協会 事務局
**************
◆横浜ユーラシア文化館企画展「西アジアに迫る」関連イヴェント
コンサート&トーク
「ペルシアの伝統音楽−日本と西アジアをつなぐ音楽回廊」
日時:3月29日(日)14:00〜16:00
会場: ZAIM別館ホール
横浜市中区日本大通34 (中区役所となり)
第一部 イラン伝統音楽の鼓動
第二部 ペルシアから日本橋につながる音楽のシルクロード
三味線誕生の物語
第三部 ダストガフの世界「シュールとマフール」タンブルの演奏
参加費:1500円
企画展「西アジアに迫る」も見学可
申込締切:3月3日
定員:90名
問合わせ 045―663-2424
横浜ユーラシア文化館コンサート係
詳細↓
http://www.eurasia.city.yokohama.jp/exhibition/index.html
◆BS世界のドキュメンタリー シリーズ イラン革命30年
昨日2月23日より、NHK衛生第1放送で掲題シリーズの放映が始まりました。
21:10〜22:00の時間帯で連日5夜、2月27日迄ですが、
3月2日(月)より、連日10:10〜11:00の時間帯で再放送予定です。
(再放送については、新聞等でご確認ください。)
「イランとアメリカ対立の構図」
〜第1回 断絶の時代〜
【放送日】2009年2月23日(月)21:10〜22:00
〜第2回 改革派の挑戦〜
【放送日】2009年2月24日(火)21:10〜22:00
〜第3回 核をめぐる攻防〜
【放送日】2009年2月25日(水)21:10〜22:00
「テヘランにザクロはもう実らない」
【放送日】2009年2月26日(木)21:10〜22:00
「核開発 イランの現実」
【放送日】2009年2月27日(金)21:10〜22:00